学習帳への入り口のパスワード tokino1ox

この頃は参考書を中古で購入して、読むことに重点を置いています。記事を書くことが怠りがちになっていますが、ご了承を…

ワード、記してきたノート等は膨大です。

ほとんど、今は学習法を考えて自作で過去問を作ったり、時に応じてレポートを開いてみたり。

この場所は、時間があるときに記載したいと思います。

※勉強を始めたのは2011年、震災が起きる前の2月頃、

当時からその試練を受けていた私は、聖書にある通り「パンを得る手立て」がない状況だった。

そのころに県立図書館に行き、参考書を借りてきては大事な要素をノートに書いたり、パソコンのワードを使い、レポートを作ったり、当然ながらこのころは参考書も買う余裕もなく、手を動かして怠けることをせず、また酒におぼれていた過去に別れを告げ、酒を断ち、学問に奔走するようになる。

よく法律の勉強では、ノートを取ることは無駄だというけれども、

この世に下る神の存在は貧困である事実。


30:8うそ、偽りをわたしから遠ざけ、

貧しくもなく、また富みもせず、

ただなくてならぬ食物でわたしを養ってください。

30:9飽き足りて、あなたを知らないといい、

「主とはだれか」と言うことのないため、

また貧しくて盗みをし、

わたしの神の名を汚すことのないためです。


こう言っている事実がある。


努力を繰り返し、繰り返し熟読するには己の努力も必要なのだ。

ましてや聖なる言葉の一部始終も、神から降る言葉を預言者たちが一つ一つを書きとめたことを物語れば、すなわち一筆でも無駄だということはない。

※シラ書第38章の記されている意味において、父の死が克明に記され、その当時の身の持ち方を決定づけた法学を学ぶ頃の何も、法律の意味を知らない状況が記されていた。


シ ラ38:33 集会においても責任ある地位には昇れない。 裁判官の座にもつけず、 法律にかかわる決まりも理解していない。 教訓や法律を説き明かすこともできず、 格言にも精通していない。


かつてその父親が亡くなる当時の意味が記されており、本能的に法律を学ぶことになるのだが、その数年後にこの記されているシラ書の意味を悟る。

要するに最初からこの文章を知り得ていたわけではなく、必然的にこれを見たのである。


知9:5 わたしはあなたの僕、あなたのはしための子、 弱く、はかない命の人間です。 裁きと律法とをまだわきまえていません。
※まだ未熟ゆえ、その律法という分野を確認しながらも、修正を加えて生きていく。

三菱樹脂事件(判旨)
憲法14条や19条の規定は、直接私人相互間の関係に適用されるものではないから、企業者が特定の思想・信条を有する労働者をその故をもって雇入れることを拒んでも、それを当然に違法とすることはできない。


※なかなかこの現実を考えると実名でその意味を記していたとしても結果は同様だと思うのである。

その現実の意味を証明して伝えるゆえに、その実名が知られることもある。

そうなれば、この裁判例の意味を知り得るので、その宗教活動等の理由により不採用になる意味合いもあるのだが、その意味を記していることは企業側は知らないという現実がある。


シラ11:21 罪人が仕事に成功するのを見て、驚きねたむな。 主を信じて、お前の労働を続けよ。 貧しい人を、たちどころに金持ちにすることは、 主にとって、いともたやすいことなのだ。

(このまま)

※罪人が仕事に成功するのを見て、驚きねたむな。

 シラ書の第10章にある通り、仕事についておらず、食べ物を得ることさえこと欠くくらい無一文の心境から言葉を送っている。

記されているとおり、時が来るまでは「無に等しい」という状況がある。

これは神の御言葉であるのでわたしは素直に受け入れ事実の意味を悟った。

 主を信じて、お前の労働を続けよ。

 貧しい人を、たちどころに金持ちにすることは、 主にとって、いともたやすいことなのだ。

 その運命を受け入れて、その労働を続ける意味が、神の与えた己への約束事であるからだ。

普段はワード・エクセル等を駆使して、レポート作成をしています。

始めた当初はほとんどお金もない状況だったので、図書館から借りた本をノートにまとめて書いてみたり、パソコンがあったのでフルに活用して学習する毎日でした。

この頃は、要点整理のノートを主に復習している日々です。

時折、このサイトのページに書き込んだりして、復習につかっています。

皆さまに見ていただくので、文章をきちんと読んで確認したりすることがいい結果に繋がっています。


Twitter

法律を2011年から学んでいますので、

自己復習のためにも記してみようと考えました。

   まだ未熟者ですがよろしくお願いします。

            条文整理のページに隠れ里へのヒント